「沖縄空手シンポジウム」の開催について
2019.09.13
沖縄空手のユネスコ無形文化遺産登録等に向けて、沖縄空手各流派の型や歴史に関する調査・研究をはじめ、沖縄伝統空手道振興会の組織運営基盤の強化(法人化等)、沖縄空手国際大会の継続開催など、関係機関が一体となった取組の推進状況について、空手関係者や一般県民へ広く周知し気運の醸成を図るとともに、シンポジウムの開催を通じて関係機関の一層の連携促進を図る。
日時:2019年9月29日(日) 18時00分~ 20時00分
会場:沖縄空手会館道場
主催:沖縄県、沖縄の空手・古武術保存会、沖縄伝統空手道振興会
プログラム:
○18:00 開会
○18:00~18:30 県の取組紹介(沖縄空手流派研究事業など)
○18:30~20:00 パネルディスカッション
○20:00 閉会
<登壇者>
コーディネーター 宮城 篤正(元沖縄県立芸術大学学長、沖縄空手ユネスコ無形文化遺産登録推進検討委員会委員長、沖縄空手流派研究事業監修委員会委員長)
パネリスト
照屋 義実(沖縄県政策参与)
東恩納 盛男(沖縄の空手・古武術保存会副会長、国際沖縄剛柔流空手道連盟最高師範)
新垣 邦男(沖縄伝統空手道振興会理事長)
比嘉 稔(沖縄小林流空手道究道館連合会会長)
島袋 善保(沖縄伝統空手道振興会副会長、国際沖縄少林流聖武館空手道協会会長)
島袋 常雄(上地流空手道守礼会会長)
田名 真之(沖縄県立博物館・美術館館長)