武具の種類

「棒」とは、棒は剣とちがい、そのどの部分も刀と化し得る千変万化の武器である。沖縄の棒術については、北方より来たものと南方より来たものが、以前より我が沖縄にあったものとミックスされ、研究されて来て現在の棒術に至っているとも言われている。

棒

釵(サイ)

「釵(サイ)」とは、サイはインド、中国を経て琉球に入って発達をとげたものである。サイは人体を具現していて、昔は仏具の一つであった。沖縄ではサイは大筑(現在の警部にあたる)が携帯し、筑佐事(警部補以下の巡査)は武術用の棒を携帯したといわれる。そして、国王の護衛や群衆の整理、また犯人を捕まえるために使用したものである。

釵(サイ)

ヌンチャク

「ヌンチャク」、馬具のムーげーが元祖と言われている。ヌンチャク術は、元来多人数の暴力に対してその相手の攻撃力を弱め、敵を静めるのが本来の目的であって、演武に於いても受けから始まっていることに特徴がある。

ヌンチャク

鉄甲

「鉄甲」、元来農耕用に使われている馬蹄の一種で、いざという時、側にある馬蹄で戦い相当な効果があったので、研究工夫され、現在の形になったのである。似たようなものが古代ギリシャにあり、中国にもある。国際的な武器といえるが、使用法は違うのである。

鉄甲

トウンファー

「トウンファー」、木製の棒に把手がつている。2本一組で使用する。トウンファーの呼称にも色々あるが、首里ではトウンファー、トウイファー等といわれている。

トウンファー

テインベー

「テインベー」、テインベーは(楯と鉾)を称してテインベーという。鉾は、手鉾(テイビク)といって現在でも沖縄の農家で使用されている。

テインベー

二丁鎌

「二丁鎌」、カマの手は、明らかに現形そのままであるが、沖縄の農民に最も身近で武器に代用出来るのは鎌であった。古武道の中で刃物で切れるのは鎌だけである。

二丁鎌

ウェーク

「ウェーク」、使用方法は、殆んど棒術とかわらない。実践的な武器であり、破壊力の強い武器でもある。武蔵が佐々木小次郎と試合をして勝ちましたが、武蔵の武器がウェークだったといわれている。「楷」ともいう。

ウェーク

スルチン

「スルチン」、スルチンの種類には、二尺程の短いスルチンと六尺余りの長さのスルチン等がある。棕櫚で縄を編み、その両端に石または分銅をつけて懐中にしのばせ、護身用に使用したといわれている。

スルチン

参考文献:空手道・古武道の基本調査報告書(沖縄県教育委員会発行)